
~ 8月 ~
2回目?の梅雨も明け、いよいよ夏本番!暑さに負けることもなく、子どもたちは元気なパワーを発揮しています。1学期、「水の線路、ここまでつなげるでぇ。」とスコップ片手に水が流れるように工夫しながらあそんだ泥んこあそび。いろいろな色を組み合わせて、「見て!見て!こんな色になったァ。」と色水あそび。「こんな模様の入った貝殻を拾ったで。」と海水浴での『あそび』。また、「おはよう。ちゃんと食べてるかなァ。」とカメを覗きにいったり、フナ、カタツムリにアオムシ、カブトムシの様子伺いなどの生き物との『触れ合い』。キンカンや朝顔、自分たちで育てたナスやプチトマトなどの『観察』は、実体験を通して、子どもたちにとって大きな発見と創造に繋がったのではないかと思います。
今夏の太陽も元気いっぱいに降り注ぎ、幼稚園のフェンス沿いに植えたヒマワリは負けじと大きく育っています。子どもたちも暑さに負けないように ”早寝、早起き、朝ごはん” で規則正しい日常生活を心がけて下さい。2学期もたくさんの体験とあそびを通して、思い出という宝物で心をいっぱいにしてほしいと思います。
<園 長>
8月の行事予定 | |||
1日 | 月 | 夏期保育<午前中保育(昼食あり)> | |
2日 | 火 | 夏期保育<午前中保育(昼食あり)> | |
3日 | 水 | 預かり保育(希望者のみ) | 夏休み |
4日 | 木 | 預かり保育(希望者のみ) | |
5日 | 金 | 預かり保育(希望者のみ) | |
6日 | 土 |
夏休み |
|
7日 | 日 | ||
8日 | 月 | 預かり保育(希望者のみ) | 夏休み |
9日 | 火 | 預かり保育(希望者のみ) | |
10日 | 水 | 預かり保育(希望者のみ) | |
11日 | 木 | 「山の日」 |
|
12日 | 金 | 預かり保育(希望者のみ) 保育料等振替日 |
|
13日 | 土 | 2・3号希望保育 | |
14日 | 日 | 夏休み | |
15日 | 月 | 2・3号希望保育 | 夏休み |
16日 | 火 | 2・3号のみ保育 | |
17日 | 水 | 2・3号のみ保育 | |
18日 | 木 | 2・3号のみ保育 | |
19日 | 金 | 2・3号のみ保育 | |
20日 | 土 | 夏休み | |
21日 | 日 | ||
22日 | 月 | 2・3号のみ保育 | 夏休み |
23日 | 火 | 2・3号のみ保育 | |
24日 | 水 | 2・3号のみ保育 | |
25日 | 木 | 2学期始業式 <午前中保育> | |
26日 | 金 | お誕生会(8月生まれ) <午前中保育(昼食あり)> | |
27日 | 土 | ||
28日 | 日 | ||
29日 | 月 | <通常保育開始> | |
30日 | 火 | ||
31日 | 水 |



- 職員研修
- お知らせ
-
◆9月の予定◆
保育参観(保護者1名のみ) 6日(月)年少組、 7日(火)年長組、 8日(水)年中組
お誕生会 16日(金)
遠足 20日(金)予定
○夏休みの過ごし方○
■早寝・早起きをして生活のリズムをくずさないようにしましょう。
■暑さのせいであせもが出やすい子ども、また、虫さされからとびひになる子どもが多くなります。クーラーに頼ることなく部屋の風通しをよくしたり、汗を吸収しやすい衣服を着せるなど気をつけてあげて下さい。また、クーラーをかけて室内でいるという生活が多くなると思いますが、朝夕の涼しい時間を見計らって親子で外で遊びましょう。
■よその人にはついて行かないようにしましょう。
■子どもにできるお手伝い、お家の人と一緒にできるお手伝い等、話し合って毎日続けられるように励まして下さい。年少さんは、一学期の園生活で自分のことは自分でできるお子さんが増えてきました。お休み中、少し時間はかかりますが、お家でもできるだけ自分の身の回りのことはやらせてあげて下さい。